• このエントリーをはてなブックマークに追加

次のメッセージを不適切な投稿として報告します。
不適切だとする理由を選択の上、送信するボタンをクリックしてください。

one 2011年10月08日 08:25
昭和育ち様

日本でも、籾をむしろに広げていたのですね。初めて知りました。ありがとうございます。


anhyem様

言葉が足りなくて、すみません。


はせがけ 稲刈り→はせがけで一気に天日干し→脱穀(稲を茎から外す)→籾摺り

トゥボン 稲刈り→脱穀(稲を茎から外す)→むしろで少量ずつ天日干し→籾摺り


日本の”はせがけ”は、2週間ほどの天日干しのことです。天日干しの後、天気のいい日に脱穀(稲を茎から外す)します。

トゥボン周辺では、車道の端にむしろを広げて、少しずつ籾を干していたのです。これではえらく時間がかかると思ったのです。1粒かじってみたら、籾殻ではなく、籾でした。
 田んぼで、稲を手刈りしてる姿も見たのですが、田んぼの中で干してる稲を、全く見ませんでした。

報告の理由