• このエントリーをはてなブックマークに追加

このカテゴリに新しいトピックを作成する

ベトナム料理の番組が

1: ミミ 2001年07月14日 07:37 報告
ごめんなさーい。もう終わった番組ですが、今日の夜教育テレビでベトナム料理やってました。
ゲストのおとこのひと、料理へたそうだった。

みんなのコメント 15

こんにちわ、日吉です。
またまた本人登場です(笑)

まどかさんとはメーサイオフでお会いしていたのですね!
懐かしいなぁ。でも、あのときはまだ、ベトナムで習ってくる前だったから.....恥ずかしいです。

なかなか普段、演奏する機会がないのが残念ですが、できたら、ここに書き込みたいです。
オフもいいですね〜〜!僕を囲むのはやめて(^^;;)、でもBGMに徹しますよ〜〜!
せっかうだから、ディエップさんのお店とかでオフなんて楽しいかもしれませんね。

実は8/1頃からベトナム方面へ旅立ちます。
ダンバウともしばしお別れですね〜。バイセンオ作りを習ってくるかな(^^;;)

みなさんも、いろいろ感想、ほんとうにありがとうございます。
それではまた(^_^)/~~~
日吉さん、こちらにもいらしているとは・・・、感激です。
おっしゃるようにメーサイでのオフ会で、お会いしているんです。日吉さんの演奏、あのときも素敵でした。今度どこかで演奏する機会があったらぜひ教えてください。
ベトゴーで日吉さんを囲む会みたいなオフ会があればいいのに・・・。
まさかご本人が登場するとは・・・。

あのバインセオも、あれはあれで新しい料理として開発できそうですね(笑)。

ダンバオの演奏はすばらしかったです!!
今度、是非の生演奏聞いて見たいです。

そんなオフ会も企画してみたいですねえ。
その時は是非是非よろしくお願いいたします。
みなさま、こんにちわ。
ベトナム風もんじゃ焼きを作ってしまった本人です(笑)
本名で書き込みするのは始めてですけど、「むあ2」とか「Chieu Ngan」とかの名前で、この掲示板、時々見たり書いたりしてました〜〜。
いろいろ書き込みありがとうございます!
自分のことが話題になるとちょっと恥ずかしいけど、楽しく読ませていただきました。

いやはや、事前にベトナム人に習って、練習もしていたんですが、見事に失敗してしまいました(^^;;)
期待して見ていただいた方には、本当に失礼したと思います。
よりよいベトナム文化を紹介しなきゃ、なんてプレッシャーもありましたし、ああやっちゃった〜〜って後悔先立たずですが、生放送の上にテレビは素人ということで、まずはお許しください!!

でも、こうしてみなさんの感想が聞けたり、掲示板でコミュニケーションがとれたりで、とてもうれしいです。

まどかさんとは、なんとニフティのオフミで会っていたんですね!!
もしかして、タイレストランでのオフミでしょうか??
こんなこともあるのですね!
テレビもインターネットも不思議です!

みなさんとも、いろいろお話したいです。

これからも楽器、がんばって練習したいですし、そして、料理も練習したいです。
そうそう、よくベトナム人だって言われます。ベトナム以外の旅行先でも、言われるんですよ。
そんなことも、ベトナムにはまったきっかけですね!

是非、またいろいろ感想聞かせてください。
今後ともよろしくお願いいたします。

それではまた(^_^)/~~~

http://www.tama.or.jp/~akihiyo/vietnam/
日吉でした
たまりさん、こんにちわ。
以前ニフティのオフ会で日吉さんに会ったことがあります。その時はダンバウ持っていらしていて、演奏を聴けました。素敵でしたよ。恥ずかしくて、ちょっとお話できなかったのが今考えると残念です。メコンセンターで案内していたコンサートでも演奏されていたようですし、あちこちでしておられるようです。
日吉さんのホームページを見ると日本で生まれて、日本で育っているようですよ。でも、ネットでそのあたりを詮索するのも無粋ですから、止めておきましょう。
はじめまして。私もあの番組見てました。
私はダンバウ弾いてた方のバインセオはご愛敬に思いましたが、
司会者の男性の焼きうどん風フォーを作ってるときの、あの具の
こぼし方の方が気になりました。一応公共放送の番組であんだけ
モノを粗末にしておきながら、「これが男の料理」とか言ってる
ふてぶてしさには少々不快感さえ覚えました。

ダンバウの方の演奏、もっと聴いてみたかった。
どこかで演奏活動とかされてないのでしょうか?
それとあの方は純粋日本人なんでしょうかね?
半分以上ベトナム人が入ってるように見えてしまいました。
meomeoさん、どーもありがとねー!!
東中野のフォン・ベトは聞いたことがあるよ。老舗になるんですよねー。今度行ってみよー。
その時間には家に帰れそうもなかったのでVTRにとってみました。
深夜家に帰ったら、家族は「バインセオを作ってた人は見てられなかった」といってましたが、
他の方のコメントにもあったように、ダンバウを弾くために呼ばれたのでしょう。
ホームページも作ってらして、関係ないけど私は携帯の着メロはこのページからダウンロード
したのを使ってます。

ベトナム料理の先生のベトナム人の方は、トラン・ティ・ディエップさんという人で
東京・東中野の「フォン・ベト」というベトナム料理屋の方です。
わたしも見ましたー。でも、途中からだったので、ベトナム料理を作っている先生みたいな人が誰だか分かりませーん。あれはだーれ?
じんさん、こんにちわー。
ダンバウって引くのむつかしいんですかあ?すごくシンプルな形してたから、かんたんなのかって思っちゃった。
おまけに料理をつくれって言われて、焦ったんでしょうねえ。見るからに動揺してたもの。焦ってる姿がかわいかったけど。
番組、見てました。
僕が思うに、彼は「料理をする人」として呼ばれたんじゃなくて、「楽器を弾く人」として呼ばれたんじゃないかな。
ダンバウって弾くのが難しい楽器らしいので、あそこまで弾けるのはかなりの腕ですよ。

バインセオが失敗したのは、番組スタッフの準備にも原因があるのでは。
普通、料理番組って使う分量だけを用意してありますよね。その方が視聴者もひと目で大体の分量が把握できるし。
でもあの番組は、水とか調味料とか多めに用意してあったみたい。生春巻のタレを作ってた時もお酢を1/4位しか使ってなかったし。
毎回、料理をしている番組ではないので、その辺のノウハウが無かったのだと思います。

しかし、あんなに見事に失敗したのを僕は見たことないです。
ある意味、あっぱれ。
生放送の醍醐味ですね。
ケイトさん、こんにちわ。
あれ、ダンバウっていうって、番組の中でいってましたよ。
哀愁があって、良いですね。
見ましたー。
スチュワーデスやめて、芸術家している女の人、かっこいいー。
私もなりたーい。
でも、楽器を弾く姿かわいかったわよ。
あの楽器なんていうの?
そうそう、あの男の人、バインセオぐちゃぐちゃにしていた。なぜ番組にでてたのかしら?

このトピックにコメントする

0/1,000字

関連コンテンツ